文章の書き方:第34回 クエスチョンマーク “?” (疑問符)やエクスクラメーションマーク”!”(感嘆符)の後にはスペースを入れる - 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス

結果につなげる文章を。文章添削(校正)・文章作成/言葉で成功を引き寄せる|返信がない場合LINEメッセージください

文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

文章の書き方:第34回 クエスチョンマーク “?” (疑問符)やエクスクラメーションマーク”!”(感嘆符)の後にはスペースを入れる

更新日:

【文章添削専門サイト】
理念「当サービスを通して、社会で活躍する多くの人材を輩出する」「思いが伝わる文章にする」


LINE ID: bunsyokaで検索

少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。

お問い合わせ・お見積りはこちら
24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可


【文章添削・文章作成専門サービス】

最短即日納品可能。実績多数。

ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

文書を送る/お問合せ(Send message/Contact)

    captcha

    24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可
    <●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE
    お問い合わせ・お見積りはこちら


     
    英語では、こちらの記号 → “?” 「クエスチョンマーク(疑問符)」やエクスクラメーションマーク(感嘆符)→ “!”が使われますが、本来、日本語にはないものです。

    ですので、ビジネスメールや試験の際の小論文などでは使用を控えたほうがよいのですが、小説やSNSなど日常のカジュアルな文章では普通に使用されています。

    これらのマークを使う際にもルールがあります。

    それは、「?」や「!」の後には、スペースを入れるということです。

    「このやろ!」

    というように、文がそこで終わり改行する場合にはスペースは不要ですが、「~?(!)」の後に改行をせず、次の文が続く場合は以下のようにスペースを置きます。

     >なんたる結末! 彼は……

    日本語なので全角スペースを入れるのが基本ですが、ネット上では半角スペースにしてある文もよく見かけます。

    私も、ウェブ上では半角スペースにすることが多いです。

    全角スペースだと少し間が空き過ぎかなと感じてしまうからです。

    こういった部分はあまり学校の国語の授業では取り上げられません。

    原稿用紙の使い方を守ることも大切ですが、それ以上に大切なのは中身です。試験であれば減点されるかもしれませんが、何を書くかのほうが重要であることに違いはありません。

    「食べられる」に対する「食べれる」のような”ら抜き言葉”も、誤った使い方だとされていますが、”ら抜き言葉”を使う人が減らず、むしろこれから増えていったとしたら、誤りだとすら考えない人も現れてくると思います。

    いくら国語(日本語)の研究している大学教授等が、「それは間違いだ」と言って改善を訴えたとしても、大多数がこのほうが言いやすいと思って使い続けていれば、その流れに逆らうことはできないのです。

    子供が、学校が決めた通学路よりも、近道を選んで登下校をするようになるのと同じです。登下校に限らず、普通は近道を選んで会社に行ったり帰宅したりしますよね。

    中学、高校で古典を学びますが、言葉や言葉の使い方が変化していくのは必然で、それが自然なことだとしても、どう変わるかまでは読めません。

    しかし、だいたいの流れとしては言いやすい(書きやすい)ように変化していく性質が言葉にはあると思います。
     

    人を動かす文章添削サービス

    第33回 ブログの文章は質より量
    第35回 句読点の使い方-助詞の「や」と「と」の後ろの読点「、」について

    <●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE
    お問い合わせ・お見積りはこちら

    LINEはこちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
    ID: bunsyoka でも追加いただけます。

    https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv

     


     

    ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    文書を送る/お問合せ(Send message/Contact)

      captcha


      このサイトの使い方
       How to use this website
      最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
      お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。

      LINEでもお問い合わせ受け付けております。
       こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。

       ID: bunsyoka でも追加いただけます。
       →https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv

       

      この記事が気に入ったら
      いいね ! しよう

      Twitter で

      -文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

      Copyright© 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.