文章の書き方:第40回「した」⇒「してきた」 過去形と過去完了 - 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス

結果につなげる文章を。文章添削(校正)・文章作成/言葉で成功を引き寄せる|返信がない場合LINEメッセージください

文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

文章の書き方:第40回「した」⇒「してきた」 過去形と過去完了

更新日:

【文章添削専門サイト】
理念「当サービスを通して、社会で活躍する多くの人材を輩出する」「思いが伝わる文章にする」


LINE ID: bunsyokaで検索

少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。

お問い合わせ・お見積りはこちら
24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可


【文章添削・文章作成専門サービス】

最短即日納品可能。実績多数。

ご質問やお問合せ等がございましたら、以下のフォームからお問い合わせください。

文書を送る/お問合せ

    captcha

    24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可
    <●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE
    お問い合わせ・お見積りはこちら


     
    当方は、英文での添削サービスも提供させていただいております。

    日本語にない英文法の表現方法に、現在完了(過去完了)があります。

    have(has)+過去分詞で表現する例のあれです。

    日本語にないので、現在完了を理解するのに時間がかかったという方も多いと思います。

    現在完了といいながら、完了以外に経験や継続を表現することもあるのがややこしいところです。

    日本語で経験を表現する場合、「○○を△△年間経験しました」とすることもできますが、「○○を△△年間経験してきました」と書くこともできます。

    前者は、英語でいう過去形の表現で、後者は現在完了での言い方です。

    読み比べてどのような違いを感じるでしょうか。

    後者の「してきました」のほうが臨場感を感じませんか?

    前者は単に過去の経験を示しているだけですが、後者は例えば転職活動をしていて、現在の勤め先で、ある業務等を今もそれを担当しているか、職を辞していても最近までその業務をしていたというニュアンスが含まれます。

    このように、「しました」というところを「(し)てきました」とすると(言い換えが可能な場合)、読み手に臨場感を与えることができ、文末表現にも変化を付けられるのでよいです。
     

    人を動かす文章添削サービス

    第39回「あなた」の訴求力
    第41回「~たり」は2回以上書く

    <●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE
    お問い合わせ・お見積りはこちら

    Lineはこちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
    https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv


     

    ご質問やお問合せ等がございましたら、以下のフォームからお問い合わせください。

    文書を送る/お問合せ

      captcha


      このサイトの使い方
       How to use this website
      最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
      お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。

      Lineでもお問い合わせ受け付けております。
       こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
       →https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv

      ID検索:bunsyoka
      友だち追加後、ご連絡ください。お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

       

      この記事が気に入ったら
      いいね ! しよう

      Twitter で

      -文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

      Copyright© 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.