あなたの夢を、応援します!
合格・売上UPの秘密 文章で差がつく!
- 売上19.5倍(ジョン・ケープルズ)
- メールROI(投資対効果)36倍(HubSpot)
- 70%採用担当者が文章で判断(CareerBuilder)
7月はスペシャル月間!小論文添削サービス
プロの添削で合格を掴む!
受け放題(先着3名):月3,000円(10回)/1,500円(5回、1200字まで/1200字超えの場合もご相談ください)
シングル:450字400円(+200字毎100円)
無料モニター(残1名):3回無料(1200字まで、事例公開同意)
今申し込めば来年3か月までこちらの料金でご利用可能!複数月一括払いで10%OFF
今すぐ申し込む※7/31まで!(ご利用月数などご相談ください)詳細はメール
1200字以内の原稿を無料でお試し添削!
今すぐ原稿を送って、プロの添削を体験!
以下の方法で原稿をお送りください(匿名OK)。
- LINE: ID: bunsyoka LINEで送る
- XのDM: @_bunsyoka XでDMを送る
- InstagramのDM: @bunsyoka InstagramでDMを送る
受験生・就活生・社会人の皆さまへ
小論文添削・文章作成・AI代行(リサーチ・文書化)を気軽に相談!
匿名OK・1分で完了
匿名OK!1分で無料相談
※匿名・ハンドルネームでOK!個人情報は厳守します。
客観性と作文:知恵を試す最重要の試験
かつて、「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」と発言して総理大臣を辞職した人物がいました。
しかし、客観的に物事を判断できる人は一般に高く評価されます。
とはいえ、もし本当に客観的な判断ができていたなら、そもそも総理大臣を目指そうとはしなかったのではないかとも思われます。
人間が100%客観的になることは不可能ですが、どのような人が客観性を持っていると見なされるのでしょうか。
文章について考えると、まず誤字脱字がないことは基本です。
それに加えて、自分だけでなく他人が読んでも理解できる内容であれば、客観性が保たれていると言えるでしょう。
もちろん、内容の質も重要です。
例えば、大学入試の小論文で、ある社会問題について書く場合を想像してみてください。
高校生の視点では通常気づきにくい点を指摘できれば、高い評価を得られるはずです。
行政の立場、政治家の立場、企業や団体の立場——それぞれで意見や考えが異なるのが自然です。
それぞれの視点を理解した上で、最も理想的な解決策を考え、提示する。
そうすることで、知識だけでなく、その人が持つ知恵が試されます。
そのため、作文や小論文はこうした能力を測るのに最適な手段です。
個人的には、筆記試験の中で最も重視されるべきは作文だと考えています。