文章の書き方:第53回 口語(話し言葉)と文語(書き言葉)を使い分ける - 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス

結果につなげる文章を。文章添削(校正)・文章作成/言葉で成功を引き寄せる|返信がない場合LINEメッセージください

文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

文章の書き方:第53回 口語(話し言葉)と文語(書き言葉)を使い分ける

更新日:

【文章添削専門サイト】
文章添削サービス、文章作成サービスに迷ったら、ココ。


LINE ID: bunsyokaで検索

少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。

お問い合わせ・お見積りはこちら
24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可


最短即日納品可能

実績多数。

あなたのご成功、ご活躍、目標達成をサポート。

【文章添削・文章作成専門サービス】

24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可
<●お問合、ご相談は無料・LINE。お気軽にお問い合わせください>
お問い合わせ・お見積りはこちら


 
普段話してる言葉づかいのまま文章を書く人もあまりいないと思いますが、活字にするとなると、妙にかしこまってぎこちない文を書いてしまう人もいます。

ブログなどでは、話し言葉をふんだん織り交ぜて書いても良いと思いますが、たとえば履歴書などフォーマルなものの場合は、口語を用いないように気をつける必要があります。

どれが口語か口語でないか迷う場合もあるかもしれません。

たとえば、「好き」という表現。

これは必ずしも口語とは言い切れないとは思いますが、フォーマルな文書ではあまり用いないほうがよいです。

「私は~が好きです」というより、「私は~に興味(関心)を持っています」と表現したほうが好ましいでしょう。

「好き」というと主観的なニュアンスが感じられますが、「興味(関心)を持っている」とすると、より客観性を感じます。

一般に、物事を客観視できる人が評価されます。

適切に話し言葉と書き言葉を使い分けられるということは、客観的な判断ができることの証でもあります。

一見何気ないことかもしれませんが、大切ですね。
 

人を動かす文章添削サービス

文章添削サービスご注文フォームへ

第52回「~という」と「~こと」を減らす
第54回 文字数を節約する方法:「~であること」「~なの」「~こと」「~の」

<●お問合、ご相談は無料・LINE。お気軽にお問い合わせください>
LINEはこちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
ID: bunsyoka でも追加いただけます。
LINE ID:bunsyoka
LINE ID: bunsyokaで検索
https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv

 


 

ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にメッセージください。

文書を送る/お問合せ(Send message/Contact)

    captcha


    このサイトの使い方
     How to use this website
    最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
    お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。

    LINEでもお問い合わせ受け付けております。
     こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。

     ID: bunsyoka でも追加いただけます。
     →https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
    LINE ID:bunsyoka
    LINE ID: bunsyokaで検索

     

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう

    Twitter で

    -文章の書き方(文章力を上げる方法)・文章作成で気をつけるべきこと

    Copyright© 【文章添削サイト】添削専門「人を動かす文章添削(文書添削)・作成サービス」安く、早く、ハイクオリティー,文章修正サービス,文章構成サービス,文章のお直しサービス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.