あなたの夢を、応援します!
合格・売上UPの秘密 文章で差がつく!
- 売上19.5倍(ジョン・ケープルズ)
- メールROI(投資対効果)36倍(HubSpot)
- 70%採用担当者が文章で判断(CareerBuilder)
7月はスペシャル月間!小論文添削サービス
プロの添削で合格を掴む!
受け放題(先着3名):月3,000円(10回)/1,500円(5回、1200字まで/1200字超えの場合もご相談ください)
シングル:450字400円(+200字毎100円)
無料モニター(残1名):3回無料(1200字まで、事例公開同意)
今申し込めば来年3か月までこちらの料金でご利用可能!複数月一括払いで10%OFF
今すぐ申し込む※7/31まで!(ご利用月数などご相談ください)詳細はメール
1200字以内の原稿を無料でお試し添削!
今すぐ原稿を送って、プロの添削を体験!
以下の方法で原稿をお送りください(匿名OK)。
- LINE: ID: bunsyoka LINEで送る
- XのDM: @_bunsyoka XでDMを送る
- InstagramのDM: @bunsyoka InstagramでDMを送る
受験生・就活生・社会人の皆さまへ
小論文添削・文章作成・AI代行(リサーチ・文書化)を気軽に相談!
匿名OK・1分で完了
匿名OK!1分で無料相談
※匿名・ハンドルネームでOK!個人情報は厳守します。
文章を書いていて、「読点」つまり文中で使われる点「、」の使い方が難しいと感じる方も多いと思います。
適切な位置に読点を付けるか付けないかで、読みやすさに違いも出てきます。
やたらに読点が多くても、少なくても読みにくい文章になります。
ということで、以前書いたこちらの句読点に関する記事のアクセスが伸びています。
↓↓↓
句読点の使い方-助詞の「や」と「と」の後ろの読点「、」について
助詞「や」と「と」の後ろの他に、もう一つ気になるのが、助詞「を」の後に読点を付けるかどうかです。
これに関しては、こちらにわかりやすい解説が載っています。
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/01/15.html
上記サイトによると、つまり、文を読み進めて「を」の後に読点が無いと、正しく意味が伝わらない場合には読点を用いるということです。これは「を」に限ったことではありません。
「を」の後ろの読点を入れても文意がわかりにくい場合は、表現そのものを変えたほうがよいでしょう。

<●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE>
LINEはこちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
ID: bunsyoka でも追加いただけます。
https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
・第41回「~たり」は2回以上書く
・第43回 と思います→かと思います→ではないかと思います
● 合わせて読みたい
・文章の書き方:句読点の使い方-助詞の「や」と「と」の後ろの読点「、」について
ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にメッセージください。
文書を送る,お問合せ【Send message and Contact】
※このサイトの使い方
How to use this website
最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。
LINEでもお問い合わせ受け付けております。
こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
ID: bunsyoka でも追加いただけます。
→https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv