普段話している言葉づかいのまま文章を書く人もあまりいないと思いますが、活字にするとなると、妙にかしこまってぎこちない文を書いてしまう人もいます。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
ブログなどでは、話し言葉をふんだん織り交ぜて書いても良いと思いますが、たとえば履歴書などフォーマルなものの場合は、口語を用いないように気をつける必要があります。
どれが口語か口語でないか迷う場合もあるかもしれません。
たとえば、「好き」という表現。
これは必ずしも口語とは言い切れないとは思いますが、フォーマルな文書ではあまり用いないほうがよいです。
「私は~が好きです」というより、「私は~に興味(関心)を持っています」と表現したほうが好ましいでしょう。
「好き」というと主観的なニュアンスが感じられますが、「興味(関心)を持っている」とすると、より客観性を感じます。
一般に、物事を客観視できる人が評価されます。
適切に話し言葉と書き言葉を使い分けられるということは、客観的な判断ができることの証でもあります。
一見何気ないことかもしれませんが、大切ですね。
『人を動かす文章添削サービス』
を運営しております。ご関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
<●お問合・ご相談無料|LINE。24時間受付>
お問合せ・お見積
ID: bunsyoka でも追加いただけます。
https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
お客様の声
ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
文書を送る,お問合せ【Send message and Contact】