人を動かす文章添削サービス 文章の書き方 文章の書き方と文章力アップ術 文章力

文章の書き方No.23【客観的事実は「~である」と言い切る】

更新日:

受験生・就活生・社会人へ

文章添削・作成。小論文等を支援

受け放題の添削あり

お問い合わせはフォーム、LINE、またはメールで!

フォームで問い合わせ LINEで問い合わせ

メール: tensaku_sakusei [at] bunsyoka.jp

[at] を@に変えてご送信ください

当サービスは、匿名・ハンドルネームでお申し込み可。

「~と思います」を控える文章のコツ

ブログやビジネス文書で説得力のある文章を書きたい方へ。「~と思います」を多用していませんか?この表現は丁寧ですが、使いすぎると自信のなさを印象づけ、読者の心を掴めません。この記事では、文章作成のコツとして、「~と思います」を控え、断定的な表現で信頼感を高める方法を解説します。

なぜ「~と思います」が多用される?その影響とは

日本では、断定を避け、相手に敬意を示すために「~と思います」が自然と使われます。これは、自己主張を控えめにし、ぶしつけな印象を与えないための文化的習慣です。しかし、文章で多用すると、読み手に「この筆者は自信がないのではないか」と誤解される可能性があります。たとえば、「これで成功できると思います」よりも「これで成功できます!」と断言するほうが、信頼感や行動への意欲を与えます。

私自身、書いた文章を読み返すと、文末が「~と思います」ばかりになっていることに気づくことがあります。このような場合、客観的な事実や確信のある内容は「~です」「~である」と言い切ると、文章に力強さが生まれます。

言い切る文章が読者を惹きつける理由

読者は、明確で自信に満ちた文章に信頼感を抱きやすい傾向があります。たとえば、自己啓発書や広告の「これであなたはモテるようになります!」といった表現は、多少大胆でも読者の心を掴みます。一方、毒舌と言われるタレントの発言は、率直さが共感や信頼を生み、ファンを獲得しています。ほとんどの人は曖昧な表現を好まず、イエスかノーか、白黒はっきりさせる人にに惹かれます。

ただし、断定的な表現には注意が必要です。事実に基づかない誇張は信頼を損ない、誇大広告は違法です。客観的な根拠を持つ内容で言い切ることが、信頼と説得力を両立させる鍵です。

自信を持った文章のコツ

文章を見直し、「~と思います」を「~です」に置き換えられる箇所を探しましょう。たとえば、「この方法が効果的だと思います」は「この方法は効果的です」に変更できます。主観的な意見や不確かな情報の場合は、「~と考えられます」などの表現に変えるのがよいです。客観的な事実や確信のある内容は「~です」と断言し、読者の信頼を獲得しましょう。

ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

文書を送る,お問合せ【Send message and Contact】

-人を動かす文章添削サービス, 文章の書き方, 文章の書き方と文章力アップ術, 文章力

Copyright© 人を動かす文章添削・作成|受け放題サブスク&無料お試し , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

ツールバーへスキップ