人を動かす文章添削サービス 小論文 小論文の書き方 小論文の書き方と注意点 小論文添削 文章の書き方 文章力

小論文の書き方:第4回【序論・本論・結論】の序論

更新日:

初回30%オフ!人を動かす文章添削

400字以内800円→560円 即日納品OK

今すぐ依頼

プロが格安で文章添削をサポート!

お問合せ・お見積
Share

<序論>
結論から書く:わかりやすい文章の特徴としては、「最初に結論を書く」こと。

自分の考えや意見を最初に明示しておいて、「そのように考える理由は、以下三つある」とし、本論で「第一に、~からである。第二に、~からである。第三に、~からである」というように書く(理由の数は三つとは限らない)。

課題文を読んで解答する設問の場合は、筆者の意見に賛成か反対かを述べるとわかりやすい。

一般的には筆者の意見に反対の立場のほうが書きやすい。

筆者の主張に矛盾点や欠点があれば、その点を指摘し論じる。

ただし、100%必ず反対の意見を述べればよいというわけではない。

自分の考えに基づいて書くことが重要。

賛成の立場を取るとしても、「この部分に関しては同意するが、この点については考えが異なる」などと部分的に筆者の意見を批判し、論を展開することができる。

● 「起・承・転・結」よりも「序論・本論・結論」に分ける
小論文では基本的に「序論・本論・結論」というように3つの段落に分ける。

「起・承・転・結」の4つの段落よりも、3つの段落に分けて書いたほうが書きやすい。

序論・本論・結論の中で、本論の部分に割く文を多くし、序論と結論は同じぐらいの割合にするのがよいとされる(序論・結論は1~2 割程度)。

小論文で重要なのは、設問で問われていることに対して答えられているかどうかだが、バランスを考えると、序論・本論が 1~2 割、本論は 6~7 割が標準的とされる。

序論は導入(問題提起や自分の意見[設問に対する解答]の概要)、本論は論の展開(問題点[課題]や自分の意見の詳細、解決法等)、結論はまとめ(序論・本論で述べたことについて言葉を変えながら、コンパクトにまとめる)を書く。


 

ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

文書を送る,お問合せ【Send message and Contact】

このサイトの使い方
 How to use this website
最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。

LINEでもお問い合わせ受け付けております。
 こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。

 ID: bunsyoka でも追加いただけます。
 →https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
LINE ID: bunsyoka

-人を動かす文章添削サービス, 小論文, 小論文の書き方, 小論文の書き方と注意点, 小論文添削, 文章の書き方, 文章力

Copyright© 人を動かす文章サービス|添削・代行で格安・迅速対応 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.