理念「当サービスを通して、社会で活躍する多くの人材を輩出する」「思いが伝わる文章にする」
少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。
格安添削、最安添削、他のサイトより割安。料金のご相談に応じます。学割添削あり。実績多数。
ご質問やお問合せ等がございましたら、お気軽にメッセージください。
24時間受付中(土日祝も受付)即日対応も可
<●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE>
<疑問詞の疑問文>
疑問詞(when, who, where, why, what, how――5W1H――など)を使う場合、be 動詞の前に疑問詞を置きます。
前回の記事「be 動詞の疑問文」で、
>be 動詞で疑問文を作る場合は、主語の前にbe 動詞を置きます。
と説明をしましたが、疑問詞を使う疑問文では、疑問詞を文頭(文の先頭)に書きます。
まず疑問詞を書いてからbe動詞が続いて、その次に主語を書きます。
【疑問詞の疑問文の公式(be動詞の場合)】
疑問詞+be動詞+主語 ~?
例
Who is the boy next to Nancy? 「ナンシーの隣りにいる男の子は誰ですか」
【疑問詞の疑問文の公式(一般動詞の場合)】
疑問詞+do (dose)+主語~?
例
When did you come to Japan? 「あなたはいつ日本へ来たのですか」
※ひとくちメモ
疑問文の最後に書くクエッションマーク”?”ですが、クエッションマークと前の単語の間にはスペースを空けないのが基本です。
<●お問い合わせ、ご相談は無料・LINE>
Lineはこちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
ご質問やお問合せ等がございましたら、以下のフォームからお問い合わせください
文書を送る/お問合せ(Send message/Contact)
※このサイトの使い方
How to use this website
最低限の個人情報の記載でご注文いただけます。
お名前(カタカナのみ可)とメールアドレスのみでご注文可。
Lineでもお問い合わせ受け付けております。
こちらより友だち追加と、ご連絡をお願いいたします(ご依頼内容をお伝えください)。
→https://line.me/ti/p/cBVU-Bs2hv
LINE ID: bunsyokaで検索
ID検索:bunsyoka
友だち追加後、ご連絡ください。お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。