読点(、)の正しい使い方とは?文章や論文でのルールを解説
文章を書いていて、「読点」つまり文中で使われる点「、」の使い方が難しいと感じる方も多いと思います。
適切な位置に読点を付けるか付けないかで、読みやすさに違いも出てきます。
やたらに読点が多くても、少なくても読みにくい文章になります。
ということで、以前書いたこちらの句読点に関する記事のアクセスが伸びています。
https://note.com/bunsyoka/n/na3401561cb28
助詞「や」と「と」の後ろの他に、もう一つ気になるのが、助詞「を」の後に読点を付けるかどうかです。
文を読み進めて「を」の後に読点が無いと、正しく意味が伝わらない場合には読点を用います。
これは「を」に限ったことではありません。
「を」の後ろの読点を入れても文意がわかりにくい場合は、表現そのものを変えたほうがよいでしょう。
読点(、)の使い方のポイント
例えば、「彼は昨日、学校へ行った」と「彼は昨日学校へ行った」では、読点がある方が一呼吸置けて読みやすい印象を与えます。特に助詞「を」の後ろに読点を置く場合、「昨日を、懐かしむ」のように、文の意味を明確にする効果があります。ただし、読点を過剰に使うと文章が途切れすぎてしまうので、バランスが重要です。
小論文や受験エントリーシートで読点を適切に使うことは、採点者に好印象を与える第一歩です。詳細な書き方のコツは『小論文添削サービス』でご確認ください。
文章力をもっと磨きたい方へ
当方は、『人を動かす文章添削サービス』を運営しております。格安サブスク添削で、あなたの文章をプロレベルに引き上げます。
ご関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
文章作成に自信がない方は、プロに任せるのもおすすめです。『文章作成代行』で、あなたのアイデアを魅力的な文章に仕上げます。
お客様の声
「先程、受験校から合格通知が届きました。本当にありがとうございました」(通信制看護学校受験小論文)
「論述課題を通過し、面接も突破し、無事主任へ昇格致しました。誠にありがとうございました」(昇格試験)
「ありがとうございました!上手く添削していただき感謝です!」(看護師・小論文)
「早稲田大学商学部推薦を受験し、無事合格することが出来ました!先生の協力があってからこその結果だと思っています」(大学入試小論文対策)
「添削していただいた作文のお陰様で奨学金採用という結果になりました。本当にありがとうございました」(外国人奨学金応募エッセイ)
さらに詳しい声はこちらでご覧いただけます。
ご相談はLINEで24時間受付中(ID: bunsyoka)。お気軽にどうぞ。
添削依頼・お問い合わせはこちら
さらに詳しい文章のヒントは『小論文の虎の巻』をチェック。