文章の書き方No34:『?』『!』とスペースの正しい使い方|日本語のルールを解説
日本語で「?」や「!」を使う際、スペースの入れ方に迷ったことはありませんか?このページではそのルールをわかりやすく解説します。ビジネスメールや小論文でミスを防ぎたいなら、プロの添削でスキルアップを!
『?』『!』の使い方とスペースのルール
英語では、こちらの記号 → “?” 「クエスチョンマーク(疑問符)」やエクスクラメーションマーク(感嘆符)→ “!”が使われますが、本来、日本語にはないものです。このラインより上のエリアが無料で表示されます。
ですので、ビジネスメールや試験の際の小論文などでは使用を控えたほうがよいのですが、小説やSNSなど日常のカジュアルな文章では普通に使用されています。
これらのマークを使う際にもルールがあります。それは、「?」や「!」の後には、スペースを入れるということです。
「このやろ!」
というように、文がそこで終わり改行する場合にはスペースは不要ですが、「~?(!)」の後に改行をせず、次の文が続く場合は以下のようにスペースを置きます。
>なんたる結末! 彼は……
日本語なので全角スペースを入れるのが基本ですが、ネット上では半角スペースにしてある文もよく見かけます。私も、ウェブ上では半角スペースにすることが多いです。全角スペースだと少し間が空き過ぎかなと感じてしまうからです。
こういった部分はあまり学校の国語の授業では取り上げられません。原稿用紙の使い方を守ることも大切ですが、それ以上に大切なのは中身です。試験であれば減点されるかもしれませんが、何を書くかのほうが重要であることに違いはありません。
「食べられる」に対する「食べれる」のような”ら抜き言葉”も、誤った使い方だとされていますが、”ら抜き言葉”を使う人が減らず、むしろこれから増えていったとしたら、誤りだとすら考えない人も現れてくると思います。
いくら国語(日本語)の研究している大学教授等が、「それは間違いだ」と言って改善を訴えたとしても、大多数がこのほうが言いやすいと思って使い続けていれば、その流れに逆らうことはできないのです。子供が、学校が決めた通学路よりも、近道を選んで登下校をするようになるのと同じです。登下校に限らず、普通は近道を選んで会社に行ったり帰宅したりしますよね。
中学、高校で古典を学びますが、言葉や言葉の使い方が変化していくのは必然で、それが自然なことだとしても、どう変わるかまでは読めません。しかし、だいたいの流れとしては言いやすい(書きやすい)ように変化していく性質が言葉にはあると思います。
ビジネスメールや小論文で困っていませんか?
「?」や「!」のルールを理解しても、フォーマルな文章で失敗したくないですよね。プロのサポートで、自信を持って書ける文章を手に入れましょう。
- 文章作成代行:ゼロから文章を作りたい方に 詳細はこちら
- 添削サービス:文章を磨きたい方に 詳細はこちら
- 小論文サポート:試験対策に 詳細はこちら
プロの力で文章を次のレベルへ
ルールを学ぶだけでは物足りない方へ。プロのライターがあなたの文章を添削・作成し、読み手を惹きつける仕上がりに。格安サブスクで手軽に始められます。
関連情報とサポート
実際の利用者の声:お客様の声を見る
文章作成のヒント:『小論文の虎の巻』
関連記事:第33回 ブログの文章は質より量